笠岡第一病院
「モバイルクリニック™を導入して、やはり安心感が全く違う。感染のリスクが低くなったことは、現場に携わるスタッフとして非常に心強い。」
今回は岡山県笠岡市「医療法人社団清和会 笠岡第一病院」の法人事務局課長、友國雅也様に、モバイルクリニック™の導入の経緯や、導入後のメリットなどをお聞きしました。
新型コロナウイルスが世界的な感染拡大をする中、笠岡第一病院のある岡山県では100名を越える感染者が発生し、同病院としても対応が迫られていました。
そこで建築用のプレハブコンテナを病院建物と切り離した場所に設置し、一般の患者と「コロナ感染疑い患者」の動線が交わらない形で対策に乗り出したそうです。しかし、診察にあたる医療従事者の安全を担保するレベルには至りませんでした。
医療従事者が感染してしまうと、院内クラスターが発生する可能性が極めて高くなります。そのため、早急に医療従事者を感染から守る手立てが求められました。
友國様は、モバイルクリニック™を選択した理由として
「陰圧がかかり、コンテナ内の気流を制御できることから、医療従事者を感染から守ることができる」
「患者の出入口と医療従事者の出入口を別に設けていることで、動線が交わり接触感染が発生するリスクが低い」
といった、感染症対策に求められる機能を備えていたことを挙げられました。
また、岡山県が新型コロナウイルス感染症患者の入院医療機関に対し、設備整備の補助金募集を行なっていたことに着目。同病院の方針を県に示し、導入にかかるコストの大部分を補助金で賄えたことも、大きな助けになったそうです。
名前に「モバイル」が付いている通り、トレーラーでの運搬が可能なため、主に被災地への支援として利用することも視野に入れつつ、導入が決定。運用がスタートしました。
同病院では導入後、モバイルクリニック™を発熱外来として使用しています。現場で実際に使用する方からは、その機能性を高く評価する声が聞かれました。
「やはり安心感が全く違う。導入以前は、いつ自分が感染するか分からない状況でピリピリしていた。モバイルクリニック™が導入されたことでそのリスクが低くなったことは、現場に携わるスタッフとして非常に心強い。」
「発熱外来は新型コロナウイルスの感染が疑わしい患者も、そうでない患者も来る。決して発熱外来が感染を広げる場になってはいけない。モバイルクリニック™は一人の診察を行なった後、最大陰圧をかけることで、エアロゾル化したウイルスを排出できる。次の患者を安心してお迎えできるという点で、評価できる。」
一方で、コンテナならではのスペースや物理的な制約については、幾つか鋭いご指摘をいただきました。
「前室のスペースに余裕がないため、PPE装着のため医師と看護師が一緒に入ると、密となってしまう。一人ずつ入室するなどの工夫をしている。」
「間口が高く、車椅子の患者が利用する場合はスロープなどの工夫が必要。」
こういったご意見をフィードバックして、より利便性の高いプロダクト開発につなげていかなくてはなりません。
同病院では、コロナウイルスがある程度収束した後は、モバイルクリニック™を災害派遣のベース基地として運用できるのではないかと考えているそうです。物資が乏しくなり、インフラが被害を受けた被災地で、外部電源が確保できればモバイルコンテナは大きな力を発揮するはず。そんな未来の活用法のイメージが広がります。
医療の最前線で戦う医療従事者をサポートし、災害時にも活躍が期待できる、モバイルクリニック™に注目が集まっています。